Skip to content

地域お助け隊のシゴト

高齢者と家族が安心して暮らせる地域づくりを目指すシゴトとは?

Menu
  • サイトマップ
  • キャリアアップで保健師を目指すのも手!
  • 地域包括支援センターでの医療従事者の役割
  • 高齢者と家族を見守る地域包括支援センターとは
  • 看護師の地域包括支援センターでの重要ポイント
  • 地域包括支援センターでの看護師のやりがいは?
  • 看護師も地域包括支援センターで活躍できる

地域包括支援センターでの看護師のやりがいは?

地域包括支援センターとは、高齢者やその家族、または地域の方が日常生活の中で困っていることについて相談できる窓口です。相談内容は多岐にわたりますが、介護や福祉、医療にかかわる内容が多いため、社会福祉士や保健師、ケアマネジャー、さらに看護師といった様々な職種が協力し合って解決策を見出していきます。
一般的に看護師の仕事と言えばバイタルケアや医療処置などになりますが、地域包括支援センターでは介護予防や認知症の重症化予防が看護師の主な役割です。本来の看護業務に従事することはほとんどないため、看護師としてのスキルアップを目指したい人には物足りなさを感じるかもしれません。
具体的な仕事は、介護予防のための体操教室の実施、口腔ケアの関する勉強会、さらに徘徊している認知症患者への声かけ、徘徊模擬訓練の実施などです。看護業務は少ない現場ですが、医療職として他の職種から頼られることも多く、もし医療的な判断が必要なSOSがあった場合は、早急に訪問して適切な指示を出して対応していかなければいけません。また入院患者や高齢者が在宅で療養したいと希望した際は、トラブル発生時の対応や支援チームを調整する役目も担います。
仕事を円滑に進めていくには、地域の人はもちろん、関係者とも日頃から積極的にコミュニケーションをとっていかなければいけません。そのため、人と接することが好きであったり、地域に関わる仕事がしたい人にとってやりがいのある職場と言えるでしょう。

地域包括支援センターの求める人物像は?→{高齢医療の現場を斬る!}

注目記事

  • キャリアアップで保健師を目指すのも手!
  • 地域包括支援センターでの医療従事者の役割
  • 地域包括支援センターでの看護師のやりがいは?
  • 看護師の地域包括支援センターでの重要ポイント
  • 看護師も地域包括支援センターで活躍できる
  • 高齢者と家族を見守る地域包括支援センターとは

カテゴリー

  • 介護
  • 保健師
  • 看護師
  • 重要
  • 高齢者

タグ

介護 保健師 看護師 重要 高齢者

© 地域お助け隊のシゴト 2023. Powered by WordPress